ファイナンス、情報通信技術のスキル・アグリゲーション・サイト

' . iseeit.jp 情報通信技術 . '
 

情報ネットワークの技術動向 2025

仮想化技術、クラウドコンピューティング、5Gや次世代Wi-Fiなどのモバイル通信、IoT、そしてネットワーク運用におけるAI/MLの活用、ゼロトラストセキュリティ、さらには未来を見据えた量子ネットワークといった、情報ネットワークの技術動向と主要技術について取り上げます。

1. 仮想化技術 (Virtualization Technology)

2. クラウドコンピューティング (Cloud Computing)

3. ユニファイドコミュニケーション (Unified Communications - UC)

4. モバイルネットワークと次世代無線通信 (Mobile Network and Next-Generation Wireless Communication)

5. IoT (Internet of Things)

6. AI/MLを活用したネットワーク運用

7. ゼロトラストネットワーク (Zero Trust Network)

8. 量子ネットワークとポスト量子暗号

1. 仮想化技術 (Virtualization Technology)

物理的なハードウェアリソースを抽象化し、論理的なリソースとして利用可能にする技術です。ネットワークの柔軟性、拡張性、効率性を大幅に向上させます。

1-1. サーバー仮想化 (Server Virtualization)

  • 物理サーバー上に複数の仮想サーバー(VM: Virtual Machine)を動作させる技術です。リソースの有効活用、サーバー集約、迅速なプロビジョニングを可能にします。
  • ネットワークの観点からは、仮想サーバー間の通信、仮想ネットワークインターフェース、仮想スイッチなどの理解が重要です。

 

1-2. ネットワーク仮想化 (Network Virtualization)

  • 物理的なネットワークハードウェアから論理的なネットワークを分離する技術です。
  • SDN (Software-Defined Networking):

    • ネットワーク機器の制御プレーン(制御機能)とデータプレーン(データ転送機能)を分離し、制御をソフトウェアで集中管理するアーキテクチャです。
    • ネットワーク全体の構成変更やポリシー適用を柔軟かつ迅速に行うことが可能になります。
    • キーワード:コントローラ、OpenFlow、Northbound API/Southbound API。
  • NFV (Network Functions Virtualization):

    • ルーター、ファイアウォール、ロードバランサーといったネットワーク機能(Network Functions)を、専用のハードウェアではなく、汎用サーバー上のソフトウェアとして仮想化する技術です。
    • これにより、ネットワークサービスの迅速な展開、リソースの動的な割り当て、コスト削減が期待されます。
    • キーワード:VNF (Virtual Network Function)、MANO (Management and Orchestration)。

 

1-3. コンテナ技術 (Container Technology)

  • アプリケーションとその依存関係を一つの独立した実行環境(コンテナ)にまとめ、OSレベルで仮想化する技術です。VMよりも軽量で起動が速いのが特徴です。
  • Kubernetesなどのオーケストレーションツールと連携し、大規模な分散アプリケーションのデプロイや管理に利用されます。
  • ネットワークの観点からは、コンテナ間の通信、サービスメッシュ、仮想ネットワークインターフェースの概念が重要です。

 

2. クラウドコンピューティング (Cloud Computing)

インターネット経由で、サーバー、ストレージ、データベース、ネットワーク、ソフトウェアなどのITリソースを必要な時に必要なだけ利用できるサービスモデルです。

2-1. IaaS (Infrastructure as a Service)

  • 仮想サーバー、ストレージ、ネットワークなどのインフラ層を提供するサービスです。
  • VPC (Virtual Private Cloud):

    • パブリッククラウド内に論理的に分離されたプライベートネットワーク環境を構築するサービスです。これにより、クラウド上でもオンプレミスと同様のネットワーク制御が可能になります。
    • キーワード:サブネット、ルーティングテーブル、セキュリティグループ、ACL、Direct Connect/VPN接続。

 

2-2. PaaS (Platform as a Service) / SaaS (Software as a Service)

  • PaaSはアプリケーション開発・実行環境、SaaSは完成されたソフトウェアアプリケーションを提供します。
  • これらのサービスを利用する際に、基盤となるネットワークがどのように設計・運用されているか、またはどのように連携するかを理解することが重要です。

 

2-3. クラウド接続技術

  • オンプレミス環境とクラウド環境を接続するための技術。
  • VPN接続: インターネット経由で暗号化されたトンネルを構築し、セキュアに接続します。
  • 専用線接続 (Direct Connect / ExpressRoute など): 安定した高速通信が必要な場合に、専用の物理回線を介して直接接続します。

 

3. ユニファイドコミュニケーション (Unified Communications - UC)

音声、ビデオ、メッセージング、Web会議、プレゼンス情報(在席状況)などの多様なコミュニケーションツールを統合し、シームレスな連携を実現するシステムです。

3-1. VoIP (Voice over IP)

  • 音声をIPネットワーク経由でデータとして伝送する技術です。従来の電話回線に代わり、インターネット回線を通じて通話が可能になります。
  • キーワード:SIP (Session Initiation Protocol)、RTP (Real-time Transport Protocol)、コーデック、QoS (Quality of Service)。

 

3-2. Web会議システム

  • インターネット経由で、音声、ビデオ、画面共有などをリアルタイムで行うシステムです。
  • ネットワークの安定性、帯域幅、遅延、QoSの確保が重要になります。

 

4. モバイルネットワークと次世代無線通信 (Mobile Network and Next-Generation Wireless Communication)

4-1. 5G (第5世代移動通信システム)

  • 特徴: 超高速・大容量、超低遅延 (URLLC: Ultra-Reliable Low-Latency Communications)、多数同時接続 (mMTC: Massive Machine Type Communications) を特徴とします。
  • ユースケース: リアルタイムの高精細映像配信(8K動画、VR/AR)、産業オートメーション(スマートファクトリー)、交通管理、遠隔医療、自動運転など、多岐にわたる分野での応用が期待されています。
  • 展開状況: 全国的な人口カバー率の向上に加え、特定の地域や産業のニーズに応じた「ローカル5G」の導入も進んでいます。
  • 関連技術:
    • ネットワークスライシング: 1つの物理ネットワーク上に、サービス特性に応じて最適化された複数の仮想的なネットワーク(スライス)を構築する技術です。
    • MEC (Multi-access Edge Computing): データ処理をクラウドではなく、ユーザーに近いネットワークのエッジ(基地局など)で行うことで、遅延を極限まで削減し、リアルタイム処理を可能にします。

 

4-2. Beyond 5G (6G)

  • 目標: 2030年代以降の実現を目指す次世代の移動通信システムです。
  • 特徴: 5Gをはるかに凌駕する100 Gbit/sを超える通信速度と100倍以上の超大容量化、さらには五感情報や感覚を伝送する「多感通信」の実現が考えられています。
  • 展望: サイバー空間とフィジカル空間の高度な一体化を支え、Society 5.0を実現するインフラの中核となることが期待されています。

 

4-3. 次世代無線LAN (Wi-Fi 6/6E/7)

Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax)

  • 特徴: OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) やMU-MIMO (Multi-User Multiple-Input Multiple-Output) の進化により、多数のデバイスが同時に接続された混雑環境下でも効率的かつ安定した通信を実現します。また、Target Wake Time (TWT) により、デバイスのバッテリー消費を抑える省電力機能も備えています。

 

Wi-Fi 6E (Wi-Fi 6 Extended)

  • 特徴: Wi-Fi 6の拡張版であり、新たに6GHz帯の周波数帯域を利用可能にしました。これにより、従来の2.4GHz/5GHz帯での電波干渉が少ない、より広い帯域での高速・安定通信が可能になります。

 

Wi-Fi 7 (IEEE 802.11be, Extremely High Throughput - EHT)

  • 特徴: Wi-Fi 6/6Eをさらに進化させた最新規格で、理論上の最大通信速度は46Gbpsに達するとされています(Wi-Fi 6/6Eの約4.8倍)。
    • 広帯域チャネル: 最大320MHz幅のチャネルに対応し、特に6GHz帯で利用可能です。
    • 4096QAM: 変調方式の改善により、一度に伝送できる情報量が増え、通信効率が向上します。
    • MLO (Multi-Link Operation): 複数の周波数帯(2.4GHz/5GHz/6GHz)のバンドを同時に利用することで、高スループットと低遅延、信頼性の向上を実現します。
    • Preamble Puncturing: 電波干渉のあるチャネルを避け、残りのチャネルを効率的に利用することで、通信効率を改善します。
  • ユースケース: 8K動画ストリーミング、リアルタイムAR/VR体験、オンラインゲームにおける超低遅延通信、産業オートメーションにおける大量デバイスのリアルタイムデータ共有など、極めて高い帯域幅と低遅延が求められるアプリケーションでの活用が期待されます。

 

5. IoT (Internet of Things)

様々な「モノ」がインターネットに接続され、相互に通信することで、新たなサービスや価値を生み出す技術領域です。

5-1. IoTデバイスの接続

  • 多様なデバイス(センサー、家電、工場機械など)がネットワークに接続されるため、低消費電力、広範囲、多数接続を考慮したネットワーク技術(LoRaWAN, Sigfox, NB-IoTなど)の理解が求められます。
  • MQTTなどの軽量プロトコルの理解も重要です。

 

5-2. エッジコンピューティング (Edge Computing)

  • IoTデバイスに近い「エッジ」でデータ処理を行うことで、クラウドへのデータ転送量や遅延を削減する概念です。エッジ側のネットワーク設計が重要になります。

 

6. AI/MLを活用したネットワーク運用

人工知能 (AI) や機械学習 (ML) を用いて、ネットワークの監視、異常検知、最適化、自動化を行う試みです。

6-1. AIOps (Artificial Intelligence for IT Operations)

  • AIやMLを活用し、IT運用(ネットワーク運用を含む)を自動化・効率化するアプローチです。
  • 膨大な運用データ(ログ、メトリクス、アラート)を分析し、異常を予測したり、根本原因を特定したりします。

 

7. ゼロトラストネットワーク (Zero Trust Network)

ゼロトラストは「誰も信頼しない」を前提に設計されるセキュリティモデルで、ユーザーやデバイス、アプリケーションに対して常に検証を行い、最小限のアクセス権のみを許可します。

7-1. ゼロトラストの原則

  • 常時検証(Verify Explicitly): ユーザーやデバイスの認証・認可をすべてのアクセスに対して行います。
  • 最小特権アクセス(Least Privilege Access): 必要最小限のアクセス権限のみを付与します。
  • 侵入を前提とした設計(Assume Breach): 攻撃が既に内部に存在するという前提で設計されます。

 

7-2. 関連技術

  • アイデンティティ管理: SSO(シングルサインオン)、MFA(多要素認証)、IDプロビジョニング。
  • マイクロセグメンテーション: ネットワークを小さなセグメントに分割し、アクセス制御を細かく適用。
  • SASE(Secure Access Service Edge): ネットワーク機能とセキュリティ機能をクラウド上で統合する新しいアーキテクチャ。

 

8. 量子ネットワークとポスト量子暗号

量子計算技術の発展により、既存の暗号方式が将来的に破られる可能性があるため、量子に対応した新しいネットワーク技術や暗号技術の開発が進んでいます。

8-1. 量子鍵配送 (QKD: Quantum Key Distribution)

  • 量子の性質(観測によって状態が変化する)を利用し、通信経路での盗聴を検知可能とする鍵配送技術です。
  • BB84プロトコルなどが代表例で、実験段階から商用展開への試みが始まっています。

 

8-2. ポスト量子暗号 (Post-Quantum Cryptography)

  • 量子コンピュータでも解読が困難な公開鍵暗号アルゴリズムの研究分野です。
  • NIST(米国国立標準技術研究所)によって標準化が進められており、格子暗号、ハッシュベース暗号、符号ベース暗号などが候補となっています。
  • 将来的にはTLSやVPN、電子署名などの仕組みを量子耐性のある方式に移行していく必要があります。